2011年05月31日

新入社員へのアドバイス★学生との違いは?を真剣に考えよう

■■■『働く』があなたを変える

社会人になると「給料」が貰える。

働くということは、単に給料をもらうことだけではない。

会社で働く、ということは、自分自身の生活を豊かにするとともに、仕事を通じて、社会に貢献するということだ。


社会人として働くことの第一の意義は、快適な社会生活を支える一員になることだ。

自分の仕事が、どのように社会に役だっているのかを常に意識して働くと、働き甲斐ができてくる。



仕事は単独では成り立っていない。

それぞれが助け合いながら存在している。

だから、あなたは自分の仕事に「責任」を持つ必要がある。

あなたが仕事を怠けると、社会の誰かが困るのだ。



働くことの第二の意義は社会の中で「正会員」になることだ。

今までは親や学校の先生などに依存しているが、これからは誰にも依存することなく歩かないといけない。

自立には精神的側面と経済的側面とがあり、いずれも自分自身で行わなければ本当の自立とはいえない。


「教わっていません」「知りません」「できません」等という言い訳を言う暇があったら「できる方法」を考えよう。

自らが考える、そこから始めよう。



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格




posted by ホーライ at 06:26| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

カリスマコーチの整理させるための質問

総合研修で質問を考える。

今までの総復習になるように質問を考える。

過去の知識をより戻させる質問を考えるのも、結構、難しい。

知識を混乱させずに整理するための質問を考えないといけない。

下手な質問をすると、逆に受講生の頭を混乱させてしまう。


ちなみに、「朝練」を始めた。

朝一番の研修の前にひとりひとり呼び出しての口頭試問だ。

かなりいい線までいっているけれど、完ぺきを目指すための「朝練」。


新入社員の「総リーダー」役をやっている女性社員も「いい動き」をしている。

フットワークが軽く、融通がきく。

リーダーシップも発揮しているし、みんなの行動を予想して「問題」を回避するための指示を出している。

率先して、社内のe-ラーニングを見つけ、その情報を同期のみんなにメールで知らせている。

いいぞ。


コーチングのプロが使っている質問力ノート






コーチングのプロが使っている質問力ノート





人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格


posted by ホーライ at 06:49| Comment(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山梨大,ウサギ使い新薬研究  遺伝子改変、文科省が支援

●山梨大,ウサギ使い新薬研究  遺伝子改変、文科省が支援

新薬開発などにつなげるため、特定の疾病を引き起こすよう遺伝子を改変したウサギを育てる山梨大の研究が、文部科学省の事業に採択された。

マウスやラットでは難しい動脈硬化疾患などの研究に適しているといい、ウサギを活用して治療薬や治療法の開発につなげていく。
   ↓
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/05/24/12.html


そうか、ウサギか(最初はウナギかと思った。へ〜〜〜!ウナギか!!と思ったけれど、よく見たらウサギだった。)

うむ。ウサギならではの疾患領域もあるんだろうね。



昔、僕がまだ新潟で働いていた頃、「発毛剤」の開発をやっていた。

その時に使ったのが、ある特殊なマウス(発毛サイクルが一定期間に限定されているマウス)と、ウサギだった。

ウサギの毛をバリカンで短くした後に、人間用の「脱毛クリーム」を塗って、背中の毛をすべてなくして、ツルツルにした。

まるで、『因幡の白ウサギ』状態だよね。

その上で、背中の右側に被検物質を塗り、左側は何も塗らなずに、比較する、ということをやった。

被検物質の他に、当時、「これは確かに効果がある」と言われていた市販薬についても同様に試験をした。

その結果、会社が目星をつけていた被検物質には発毛効果が無かったが、市販薬のほうには効果が確かにあった。

その効果があった市販薬だけどその後、販売中止になった。

なぜ、販売中止になったかというと、厚生労働省に提出した申請データに虚偽のデータが使われていることが分かったからだ。

惜しいことをしたよね。

実は、その後、同じ成分で再度、申請データを取りなおして、新しい名前で申請し、承認され、商品化したけれど、結局、その後は鳴かず飛ばずだ(今でも売っている。)



何故、虚偽のデータが使われていることが分かったかというと、一説によれば、ライバル会社がその製品のある欠点を「消費者安全センター」のようなところに申し出て、それがもとで厚生労働省が調査に乗り出し、結果、虚偽データが判明した、ということだったが、この話の真偽は定かではない。


最近では、この手の虚偽データの捏造は、内部告発が多いらしい。

捏造する意味なんて、まるで無いのにね。

人の問題なのか、組織の問題なのか。その両方なのか。

科学者の論文でも「捏造問題」はあとを絶たない。
  ↓
科学者の捏造を扱った本


【送料無料】背信の科学者たち

【送料無料】背信の科学者たち

【送料無料】背信の科学者たち
価格:1,197円(税込、送料別)




今日の捏造は明日の破滅だ。



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格



ラベル:科学ニュース
posted by ホーライ at 05:26| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

■東日本大震災 前兆、2月からか 直前2日で250回

■東日本大震災 前兆、2月からか 直前2日で250回

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000022-maip-soci





■<孫社長>埼玉などと連携、全国10カ所に太陽光発電所計画

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000100-mai-soci





■地震発生後、津波の有無がすぐ分かるのはなぜ?

http://news.livedoor.com/article/detail/5576750/





■『ブラック・スワン』を読んで思う原発問題 原発事故は再び起こることを受け入れる

http://news.livedoor.com/article/detail/5576057/





■髄膜炎菌、新たに2人=検出は計8人に―宮崎

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110522-00000038-jij-soci





■海外メーカー参入で、後発医薬品市場動く シェア3割を目指す政府の後押しも

http://news.livedoor.com/article/detail/5576505/





■アップルがかき立てる「宗教的反応」、BBCが科学実証

http://www.cnn.co.jp/fringe/30002809.html





■世界は破滅しなかった――「審判の日」が無事終わる

http://www.cnn.co.jp/fringe/30002828.html





■樹木希林 芸能界引退へ

http://gendai.net/articles/view/geino/130483





人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格


posted by ホーライ at 06:22| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

3分で人生を変えるすごい言葉・名言・格言

●人生はあっという間の瞬間にすぎない。
永遠に対して準備するにはあまりに短すぎる。

             ポール・ゴーギャン(画家)



●始まるのを待ってはいけない。
自分で何かやるからこそ、何かが起こる。

             植村直己(登山家・冒険家)




●今日の科学は明日の技術となる。

          エドワード・テラー(物理学者)





●革命の基本的な動機は、天国を建設することではなくて地獄を破壊することである。

          カール・オグルスビー(著述家)




★人生を支えてくれる元気と勇気をくれる言葉
。名言・格言
    ↓

人生を支えてくれる元気と勇気をくれる言葉。名言・格言


人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格


posted by ホーライ at 12:51| Comment(0) | 名言・格言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。