2011年06月20日

では、どうやってモチベーションを維持するか?

時には『危機感』を持って仕事をするとモチベーションが上がる。

集中力もアップする。

でも、そういう状態をずっと維持すると、『危機感』が危機ではなく、日常になってしまって、効果が薄れる。


効果を維持するためにずっと危機感を持って、緊張している、というのも「ストレス」になり、だんだんと仕事の質が低下することになる。

では、どうやってモチベーションを維持するか?

それは、仕事を創造的に行うよう意識すればいい。



「アメとムチ」だけで仕事をしていると、「面白み」がない。

「別に、仕事に「面白み」は必要ない」と思っている人は、それはそれでいいけれど、つまらない人生を送っているな、と思ってしまう。



自律的に仕事をやっていると、面白みがあり、なおかつ、報酬(アメ)もくるので、こうなったら最高だよね。

組織の中で働くときは、さらに追加として「他人に対する配慮」とか「メンバーに対する感謝」というマインドも大事になってくる。

これは何も「チームワーク」を向上させるためにということではなく(もちろん、そういう目的もあるけれど)、自分が「気持ちよく」仕事をする時に必要なのだ。


「敬意」を持って人に接すれば、相手からも「敬意」をもって接してもらえる。

だから、自分に対して「敬意」を持って接してほしい場合は、まず、自分が他者に対して「敬意」を持って接することだ。



『危機感』が全く無いというのも困ったもんだが(蛙がゆで上がるが)、危機感だけで仕事をするのはつまらない。

要は自分の気持ちの問題で、仕事が楽しくもなり、辛くもなる。

マインドの問題は難しそうでいて、実は簡単だ。(何しろ、自分のことだから。)

他人を変えることは難しいけれど、自分を変えるほうなら、なんとかなりそうだよね?

お天気を変えることは不可能だけど、お天気に対する自分の気持ちはいくらでも変えられる。

と思って、仕事をしてみたらどうだろう?


人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格



posted by ホーライ at 19:53| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

物事に熱中するにはこの手に限る

●あくまでも自分自身と自分の取り組んでいるアイデアを信ずるならが、たいてい、成功することが私には分かった。

(チャールズ・ケタリング)



●自分のふさぎこんだ心を口笛で吹き飛ばして、他人までふさぎの巻き添えにしないように気を配る人がもっといてもよさそうなものだ。

楽しそうに振る舞っていると、いつか本当に楽しくなる。

物事に熱中するにはこの手に限る。

仕事にしろ会議にしろ、面白くてたまらないといった態度で取り掛かれば、いつの間にか本当に熱中している自分に気が付くものだ。




●勇気とは恐ろしくて半分死にそうになっている時でさえ、その場に必要な行動がとれる能力だ。

(オーマス・ブラッドリー将軍)



●自分の心に描く夢の実現に向かって努力する時、ふだんなら思いもよらぬ、成果が得られる。

句中に楼閣を建てても無駄骨には終わらない。

楼閣は空中に建てるものだ。

さぁ、その下に土台を建てよう。

(ソロー)




人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格


posted by ホーライ at 15:08| Comment(0) | 人生に対する考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

青梅にうはの空なる人恋し

季語「青梅」:仲夏


青梅にうはの空なる人恋し  北枝


青梅に眉あつめたる美人哉  蕪村


青梅の匂ひて雨を遠のかす  比奈夫




人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格
posted by ホーライ at 21:33| Comment(0) | 俳句入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イメージトレーニングって、ご存じですか?【成功法則1】

スポーツ選手が必ずやっている方法ですね。

「プラセボ効果」ももちろんご存じですね。


これらイメージトレーニングもプラセボ効果も、科学で証明されています。

そこで、これらと同様に、あるいは、これらを利用して、成功しましょう! というのが「成功の法則」であったり「成功の原則」と呼ばれているものです。

これらの「成功法則」も「成功原則」も私たちの「潜在意識」を活用しています。

この潜在意識には、私自身も助けてもらったり、逆に失敗に陥れてくれたりします。

「今回のプレゼンテーションはうまく行くな」と思っていると、成功し、「今回はまずいかも」と思っていると、案の定、そのプレゼンテーションは失敗します。


この潜在意識を活用しない手はありません。


人生や仕事で成功するのは、頭の良し悪しではないことは、皆さんも身近に見て、お分かりでしょう。

では、何が人生の成功を左右させるのでしょうか?

それは、「心的な態度」です。


「自分とは何か?」と思ったことがありませんか?

これを考えつめていくと「自分とは、今、自分が考えていること、感じていること、それ自体」だということになります。

つまり、よく言われていることですが、「人間は自分が思っているような人間になる」というわけです。



「良いことを考え、幸せを感じている人」なのか、「悪いことを考え、不幸と感じている人」なのか、どちらにせよ、自分で選んでいるのです。


あなたは、どんな生き方をするか、選ぶこができます。

より良い、より幸福な「あなた」を選ぶ原理と方法を使いましょう。


成功する人は、必ず人生の明るい面に、より敏感だという要素があります。



★「人生において成功する方法」のサイト
  ↓
http://horaisuccess.web.fc2.com/index.html


人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格
posted by ホーライ at 21:32| Comment(0) | 成功法則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お勧めのクラシック音楽★チャイコフスキー:弦楽セレナード

セレナードとは、もともとは恋人の窓辺で演奏する恋歌のことをいったのだが、18世紀以降は王侯貴族の食事や行事などで演奏する器楽曲、あるいは管弦楽曲となった。

チャイコフスキーはことのほか日本人好み。

このセレナードも尊敬するモーツァルトのセレナードに似せて、弦楽5部(弦楽四重奏+コントラバス)だけで演奏する4つの楽章を書いた。

いかにもチャイコフスキーらしい甘い叙情性と均整のとれた古典的な美しさを、弦楽だけで表現した名曲だ。

曲の出だしはきっと誰でも一度は聴いているはず。


今日、紹介するアルバムは世界に誇るサイトウ・キネン・オーケストラを小澤征爾が振っている。

地上のモノとは思えぬ、美しい弦楽の世界を堪能してみましょう。

このアルバム中のモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」も絶品です!!



チャイコフスキー:弦楽セレナード/モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジー
(アマゾン)





【送料無料】DECCA Best 100 33::チャイコフスキー:弦楽セレナード モーツァルト:アイネ・クラ...(楽天)






人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格


posted by ホーライ at 21:30| Comment(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする