2011年07月24日

『一匹狼』のいい点は

権力に対して猛烈に反抗する人は、その態度自体をもって彼(その人)が権力的な人であることを示している。


(働くことがイヤな人のための本、中島義道)


働くことがイヤな人のための本/中島義道
(アマゾン)

働くことがイヤな人のための本/中島義道(楽天)


***************
***************


「権力欲」というのが人間にはある。

権力はたいていの人が手を離せないものらしい。


会社の中を眺めてみよう。

権力を盾にとる人。

権力を目指している人。

「反体制」というのが権力を持って「体制」と区別ができなくなる。


『一匹狼』のいい点は、権力から自由に解き放たれていることだ。

そのほうが自由気ままに生きることができるからね。



人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格




posted by ホーライ at 19:49| Comment(0) | あなたに届けたい言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『テレビ』は『人類』を変えることができるか?

アナログテレビが消える瞬間をTBSの「アッコにおまかせ!」を見ながら迎えた。

テレビを過大評価しないかわりに、過小評価もしない。


僕たちは「科学の時代」を生きている。

ラジオがあり、テレビがあり、電話がある。

インターネットがあり、ブログがあり、ツイッターがあり、フェイスブックがあり、ミクシィがある。

いいも悪いもない。

そこに存在しているのだから。


情報は一瞬にして世界をかけ巡る。

クロマニヨン人と違い、僕らは文字を持っている。

坂本竜馬と違い、僕らは携帯電話を持っている。

ビル・ゲイツは億万長者になりハッピーリタイアした。

スティーブ・ジョブスが率いる「アップル社」は過去最高の売り上げと利益をはじき出した。

僕らの時代は「ヒッピー」が時代を変えた時代と、遠い未来、そう呼ばれるだろう。

でも、戦争を誰も止めることは、いまだにできない。

戦争の映像を世界に伝えることはできても。


「テレビは時代をクールにする。」とマーシャル・マクルーハンは言った。

「テレビは地球を小さな村にする。」とも言った。


僕らはそろそろ「人類」ということを意識する時期がきている。



人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 17:55| Comment(0) | 世の中のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビは時代をクールにする

テレビのアナログ放送が今日の正午で終了した。

僕は生まれて、気がついた時にはテレビがあった。

まだ、白黒テレビで、チャンネルはつまみを回す。

4本脚の小さなテーブルに乗っかっていた。

さらに、テレビを観ていない時は、「緞帳(どんちょう」のようなものをブラウン管の前に垂らしていて、テレビを観る時間が来ると、おもむろにその緞帳を上げていた。


僕らはテレビの漫画で育った世代だ。


●鉄腕アトム

●ジャングル大帝

●エイトマン

●風のフジマル

●狼少年ケン

●妖怪人間ベム

●黄金バット

●巨人の星

●タイガーマスク

●鉄人28号

●サスケ

●秘密のアッコちゃん

●魔法使いサリー




特撮も多かった。

●ウルトラQ

●ウルトラマン

●ウルトラセブン

●マグマ大使




変身ものもあったね。

●仮面ライダー




テレビ放送で覚えているのは時代の流れだ。

●東京オリンピック

●人類の月面着陸(小学校の授業中に中継を見た)

●ケネディ大統領の暗殺

●浅間山荘事件

●湾岸戦争

●9.11テロ事件




バラエティ番組・お笑い番組

●ゲバゲバ90分

●8時だよ、全員集合!

●俺たちひょうきん族

●シャボン玉ホリデー

●笑点

●THE MANZAI

●笑っている場合ですよ

●笑っていいとも



連続ドラマ

●奥さまは魔法使い

●ルーシーショー

●タイムトンネル



人形劇

●ひょっこりひょうたん島(これは井上ひさしさんが脚本を書いていた)

●未来都市008

●サンダーバード

●チロリン村

●ブーフーウー(黒柳徹子さんがナレーションをやっていた)



僕は病気がちだったので、学校を休んだ日はNHKの一般放送や教育テレビをよく観ていた。

●ミルちゃん、キクちゃん

●働くおじさん

●みんなの歌

●中学生日記

●ケッペル先生


その他にも

●おはよう子どもショー



テレビは時代を丸裸にする。

戦争を、飢餓を、人種差別を、世界に伝える。


これからは、視聴者が役に立つ、視聴者が賢くなれるテレビを目指して欲しい。





人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 15:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分の興味を喚起したことを、可能な限り追及してください

ですから、自分の興味を喚起したことを、可能な限り追及してください。

それが、今後の人生を決定づける1つの指標になるかもしれないからです。

(渡部昇一)


★知的生活の方法
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061158368/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


*****************************


やっていて楽しいことを追求しよう。

それが他の人にとってどんな意味を持つのか、なんて考えずに、ひたすら追求する。

僕の場合なら、ブログを書くこと、研修を実施すること、などだ。

パチンコでも麻雀でもいい。

それで食べていけるほど、追求する。

音楽が好きなら、音楽を追求する。

人は自分が好きなことをやっているとき、命が最も輝く。

輝く人生を送ろう。

なりふり構わず、好きなことをやろう。

そこからまた人生の意義が見つかる。




人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格


posted by ホーライ at 15:20| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜明けなば去るべき街の天の川  峠

季語「天の川」(秋)



荒海や佐渡に横たふ天の川  芭蕉



天の川星より上に見ゆるかな  白雄



砂ゆく歩々の深さよ天の川  多佳子



夜明けなば去るべき街の天の川  峠



むら消ゆる雲の中より天の川  士朗









人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格




posted by ホーライ at 14:50| Comment(0) | 俳句入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする