2011年07月23日

悩みを締め出せ!★今日だけを生きる

私たちにとって大事なことは、遠くにぼんやりと見えているものに焦点をあてるのではなく、手近にはっきりと存在することを実行することだ。

私たちの人生は長い。


この人生を安全確実なものとするために「今日1日の枠の中」で生きよう。

そうすれば、自分自身を調節することもできる。

過去と縁を切ることだ。


息絶えた過去など、死者の手にゆだねよう。

昨日の重荷に加えて、明日の重荷まで今日のうちに背負うとしたら、どんな強い人でもつまずいてしまうでしょう。

過去と同様、未来もきっぱりと締め出そう。


遠い未来を思って心を痛めるのはやめよう。



私たちにできることは「今日1日を精一杯生きる」ことなのだ。





人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格



posted by ホーライ at 13:39| Comment(0) | 人生に対する考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

傑作ビジネス小説!『下町ロケット』 池井戸 潤 (著)

今週はちょっと別の観点でのビジネス本の紹介です。

先日、直木賞をとった小説『下町ロケット』です。

あらすじをざっくりと言いますと・・・・・・

元ロケットエンジン研究者が失敗の責任を取って研究所をやめた後、佃製作所という親の町工場を継いだところから始まるビジネス小説です。



「その特許がなければロケットは飛ばない――。

大田区の町工場が取得した最先端特許をめぐる、中小企業vs大企業の熱い戦い!

かつて研究者としてロケット開発に携わっていた佃航平は、打ち上げ失敗の責任を取って研究者の道を辞し、いまは親の跡を継いで従業員200人の小さな会社、佃製作所を経営していた。



下請けいじめ、資金繰り難――。

ご多分に洩れず中小企業の悲哀を味わいつつも、日々奮闘している佃のもとに、ある日一通の訴状が届く。

相手は、容赦無い法廷戦略を駆使し、ライバル企業を叩き潰すことで知られるナカシマ工業だ。

否応なく法廷闘争に巻き込まれる佃製作所は、社会的信用を失い、会社存亡に危機に立たされる。

そんな中、佃製作所が取得した特許技術が、日本を代表する大企業、帝国重工に大きな衝撃を与えていた――。



会社は小さくても技術は負けない――。

モノ作りに情熱を燃やし続ける男たちの矜恃と卑劣な企業戦略の息詰まるガチンコ勝負。

さらに日本を代表する大企業との特許技術(知財)を巡る駆け引きの中で、
佃が見出したものは――?

夢と現実。社員と家族。

かつてロケットエンジンに夢を馳せた佃の、そして男たちの意地とプライドを賭した戦いがここにある。」


社長と社員が力を合わせて乗り切ってゆく姿が本当にリアルに描かれていて、時間がたつのを忘れさせてくれるほどぐいぐい引き込まます。


気分転換にいかがですか?




●【アマゾン】『下町ロケット』 池井戸 潤 (著)
         ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093862923/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】『下町ロケット』 池井戸 潤 (著)
         ↓
http://tinyurl.com/3bvdhom




人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格


posted by ホーライ at 12:23| Comment(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

英語研修の受講率が高い本当の訳。

社内で実施している「入門ビジネス英語」の出席率が今年は高い。

その理由は「新入社員」が率先して研修に参加しているからだ。

意識の高さは研修の受講率に反映されるのは間違いない。

少しでも英語の基本フレーズを覚えていってね。

今日は電話で英語の会話をする、というちょっと難しい設定だったけれどね。

きっと、いつか役立つ日が来るよ。

外資系に転職したら、その日から活かせます。




人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 07:24| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

綱渡りの向こうに待っているのはきみの笑顔だ(ったらいいのにね)。

最近の僕にしては、珍しく「綱渡り」の仕事をしている。

締切が近い4つの仕事を抱えてしまった。

1つは、とりあえず、資料は作ってあるが、これが本当に受講者に「受ける」のか、ビミョウー。

研修中に課題に答えていくと、あら不思議! 立派な研修プログラムができてしまっている、という「ホーライ式」研修プログラム作成方法を公開します。

それが、これです(↓)研修の評価方法もご紹介します。



■■■ 今週の金曜日にホーライが講師のセミナーがあります。■■■


こちら(↓)は、これからのモニター育成とはどんなものだろうか?
とか、研修の成果はどう評価したらいいのだろう?
というようなお話で、どちらかと言うと、教育担当者の方向けのセミナーです。

優秀なモニターのコンピテンシー分析をしながら、研修プログラムを実際にセミナーの中で作っていきます。

7月22日(金曜日)の実施ですので、是非、ご来場ください。

●時代に即した!実践的な!モニター人材開発プログラムの作成・活用と評価方法
     ↓
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_107159.htm




この資料をまとめつつ、いくつかのデッドラインが重なっている仕事が小山のように待っている。

これはもう、今までの経験を活かして「いいとこ取り」の研修資料を作っている。

全くの新規の研修「ロジカルトーク」というのもやる。


この2週間を乗り越えたら、少しは楽になる(と期待している)。




人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 07:12| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分が人生で大切にするものを決めよう(真面目に)

自分の人生は自分が決めるもの。

そこで是非、やるべきは、自分が人生において大切にすべきものは何かをまず決めることだ。

自分の価値観を固めておくことだ。


「お金」か?

「家族」か?

「健康」か?

「充実感」か?

「仕事」か?

「趣味」か?



自分が大切にすべきものを決めていない人は、人の好みの意見に左右されてしまう。

ムードに流されたり、つまらない人に足を引っ張られてしまいかねない。


あるいは、ある決断をしなくてはいけないときに、自分の本心とはまったくかけ離れたものを選び、決断してしまいかねない。

恋人選び、結婚相手選び、仕事選びでも取り返しつかない失敗をしかねない。


自分の人生は、自分が決めると言いつつ、人に影響を受けっぱなしで、気がついたら「こんな人生なんて嫌だ!」となる。

だから、自分が人生において大事にしていかないといけないものを、普段から決めておく。

そして、活き活きと、その人生をつき進んでいる自分をイメージする。


自分の人生なんだからね。



人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 06:53| Comment(0) | 人生を楽しむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする