2011年07月26日

セミにはセミの幸福感がある、っていうものさ。

蝉の声が真夏を伝えてくれる。


「8日目のセミ」という本もかなりいい出来になっている。
     ↓

八日目の蝉/角田光代 (アマゾン)


八日目の蝉/角田光代 (楽天)


せつない話になっているけれど、読後感は爽やかでいい。



セミは盛夏のシンボルだ。

都心のビル群にもセミはしっかり鳴いているが、田舎の林に入ると、猛烈な「蝉しぐれ」に出会える。



セミの鳴き声を聞くと、もう夏も盛りだな、と本能的に思う。

セミは7年間ぐらい土の中で過ごして、地上に出て1週間ぐらいで死んでしまうのが、可哀そう、という言葉もあるが、これはハッキリと言って「人間視線」だ。

セミにとっては、土の中のほうが快適で幸せなのかもしれないよ。



「苦節15年を経て、演歌舞台に登場しました」というのも一緒だ。

「苦節15年」のほうが、実は、本人にとっては幸せだったのかもしれない。

一流の舞台に出てきてしまったがために、自分が望まない仕事もしないといけなくなる。


という説と、やっぱりセミは地上に出てからの1週間を「幸せ」と感じるかは、あなたの価値観に左右される。

何事も自分の視線で考えないほうがいいよね。


セミにはセミの幸福感がある、っていうものさ。




人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 06:01| Comment(0) | 人生に対する考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。