2011年08月03日

マウスの耳に管を埋め光で血糖値測定に成功

▽マウスの耳に管を埋め光で血糖値測定に成功、採血不要(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110802k0000m040147000c.html


▽研修医の地方での採用実績が現行制度開始後過去最大に(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110802k0000m040062000c.html


▽ビタミンB群豊富なキノコと豚肉で、夏バテ、肌荒れ対策(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110802/trd11080208320009-n1.htm


▽鍵交換から介護まで電話よろず相談、生活支援新サービス(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201108010431.html



  ---------- <福島第1原発関連情報> ----------


▽福島県浜通り、中通り河川下流域で放射性物質濃度高く(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110802k0000m040041000c.html



人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格


posted by ホーライ at 06:52| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

がん治療法、手術、放射線、薬物の使用割合に地域差

▼信州大が宇宙酔いの仕組み解明へ、めまいに効く薬開発に光(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44597


▼精神疾患で退職の教員940人、病気が理由の退職者の約半数(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110729k0000m040075000c.html


▼猛暑で?日本人女性平均寿命低下86.39歳、長寿世界一は維持(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110728k0000m040022000c.html


▼アルツハイマー型認知症治療新薬発売相次ぐ、貼り薬も(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201107250179.html


▼不妊夫婦への卵子提供に日本人女性100人以上が海外へ渡る(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107260853.html


▼B型肝炎救済、来年度から5年間で増税7千億円、菅政権方針(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107260889.html


▼子どもの"感覚統合障害"とは?機能回復目指すことも可能(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110727/trd11072707440003-n1.htm


▼座りがちの女性は肺塞栓を発症するリスク2倍以上(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110726/bdy11072609270004-n1.htm


▼がん治療法、手術、放射線、薬物の使用割合に地域差(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110726ddm008040051000c.html



人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 15:30| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月08日

対象区域外でチェルノブイリ強制移住の基準超える土壌も

▽出生率が想定外の回復、30代半ば以降の年齢的な事情で(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=43340


▽潜在被害確認、水俣病救済対象地域外で25人に感覚障害(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107050460.html


▽HTLV1感染の妊婦3千人を追跡、授乳方法など影響を調査(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110706k0000m040101000c.html


▽解説:月経前症候群と月経困難症、薬物療法のタイミング(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107050459.html



  ---------- <福島第1原発関連情報> ----------


▽対象区域外でチェルノブイリ強制移住の基準超える土壌も(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110705k0000e040057000c.html




▽筋肉細胞作る遺伝子使ってiPS細胞作製効率を50倍以上に(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107060485.html


▽認知行動療法センター始動、治療の専門家を育成(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=43402


▽厚労省、食品衛生法で牛生レバー禁止を検討、罰則付きで(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107060268.html


▽ピアノの得意不得意を脳の動きで判別する方法発見(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110706k0000e040055000c.html



  ---------- <福島第1原発関連情報> ----------


▽放射能汚染水浄化システム稼働率76%、目標の80%届かず(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110707k0000m040109000c.html




【社保審医療部会】医療計画に精神疾患追加‐5疾病5事業に
http://www.yakuji.co.jp/entry23601.html?ym110708


▽生殖細胞の性別を決める遺伝子発見、ショウジョウバエで(朝日新聞)
http://www.asahi.com/science/update/0707/NGY201107070022.html


▽点字を応用、視覚障害者向けタッチパネルを使う方法開発(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107070749.html


▽2009年度1人当たりの医療費トップは高知県、最低千葉県(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107070653.html


▽事業主の皆様へ、透析患者が働くために知ってほしいこと(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110708/bdy11070807310000-n1.htm



  ---------- <被災地の状況> ----------


▽暑さでボランティアが体調崩す例相次ぐ、熱中症も(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=43521





人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 22:48| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

胃腸を泳ぐ自走式カプセル内視鏡で人体内撮影に成功

◆ 高齢化に伴い透析人口は今後も増え続けるという認識は誤り
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_111620_199190_2


◆ 透析非導入・継続中止に関する提言の検討に着手
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_111620_199190_3


◆ 震災翌日の朝9時、透析可能な病床は震災前のわずか14%だった
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_111620_199190_4


◆【田辺三菱製薬/日赤】血漿分画事業の統合を検討へ‐国内血液製剤製造の中核に
http://www.yakuji.co.jp/entry23412.html?ym110622


◆GSK 中国の合弁会社GSKNBを完全子会社化
  http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/40956/Default.aspx


◆大塚製薬 女性のMR経験者 医薬品事業初の執行役員に
  http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/40957/Default.aspx


◆国内売上高100億円以上の新薬加算品 売上は平均11%増
  http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/40952/Default.aspx


▼社会保障・税の番号制度(共通番号制)の大綱案が判明(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201106210290.html


▼DV被害者への公営住宅の優先入居受け入れ増加(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110622/trd11062207570002-n1.htm


▼胃腸を泳ぐ自走式カプセル内視鏡で人体内撮影に成功(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201106210019.html


▼熱中症対策、神戸市立全中学校に製氷機を設置へ(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42584


▼原子炉建屋カバーの仮組み進行中、設置工事は27日から(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0621/TKY201106210476.html


◆6.13 ピオグリタゾンの新規処方、仏で中止勧告
膀胱癌リスク高まる恐れ、日本でも添付文書改訂を検討中
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_111804_44356_4


◆外科的手術適応患者への大動脈弁置換術、経カテーテル法vs. 開胸術

重度大動脈弁狭窄症で高リスクの患者における大動脈弁置換術の手技について、経カテーテル法と開胸術とを比較した無作為化試験の結果、主要エンドポイントとした1年生存率は同程度であることが示された。ただし周術期のリスク(術後30日時点での重大脳卒中、重大血管合併症の発生)について重大な差が認められたという。米国・コロンビア大学付属ニューヨーク長老派教会病院のCraig R. Smith氏らによる報告で、N...

続きを読む>>

http://www.carenet.com/news/det.php?nws_c=22294



人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格




posted by ホーライ at 07:19| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

がん細胞の立体培養に成功 治療薬開発への応用期待

▼運動記憶は休憩が大事、ピアノなど練習の合間に脳に定着(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42307

▼古川さんが「宇宙酔い」をツイート、その仕組みも説明(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42190

▼ワクチン同時接種後乳児死亡、乳幼児突然死症候群か(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110614ddm041040202000c.html

▼家族と一緒に生活できる国内初の小児がん専門医療施設(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201106050156.html

▼富士通と東大、「IT創薬」を共同開発 新薬開発を迅速化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000612-san-bus_all

▼がん細胞の立体培養に成功 治療薬開発への応用期待
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061801000028.html

▼武田薬品の国際戦略 いま何が起こっているのか
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/40925/Default.aspx

▼【厚労省がん研究専門委】研究者主導型の臨床試験もGCP準拠へ
http://www.yakuji.co.jp/entry23366.html

▼臨床試験における安全性報告改善のためのFDAの新規制
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/40928/Default.aspx


■PMDAニュースレター

以下の内容は、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が毎月メールマガジンとして内定者向けに配信しているものです。

我々の仕事分野で見回してみると、我が国はレギュラトリーサイエンスに基づく薬事制度に関して、米国、欧州とともに20年以上にわたり国際整合化に取組んできた実績があります。

これらは新薬の有効性・安全性・品質を確保するための基準づくりなどで、PMDAの理念実現にも資するものです。

また、これらの活動実績は今後薬事制度の整備を進めようとするアジア諸国などにおいても有益なもので、是非分かち合っていきたいと思うものです。

詳細はこちら
  ↓
http://www.pmda.go.jp/mailmaga.html


■2011年APEC多地域共同臨床試験 東京ワークショップ

―日中韓薬事関係局長会合の結果をふまえて―

本ワークショップは、昨年9月に韓国ソウルで開催された「2010年APEC多地域共同臨床試験 ソウルワークショップ」に引き続き、アジア地域におけるMulti-Regional Clinical Trial (多地域共同臨床試験)を推進する目的で、APEC LSIF RHSC(薬事規制調和委員会)の活動の一環として実施するものです。

本年は日本が開催国になり、「APEC加盟国・地域における医薬品の多地域共同臨床試験の推進に向けて」 を主題として、厚生労働省(MHLW)、医薬品医療機器総合機構(PMDA)、レギュラトリーサイエンス学会(RS学会)、及びAPEC Harmonization Center (AHC)の4者共催により開催します。


詳細はこちら
  ↓
http://www.pmda.go.jp/kokusai/2011apec_workshop.html


人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
資格


posted by ホーライ at 21:20| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。