2011年06月11日

節電熱中症に注意、6月中に暑さに強い体づくりを


▽被災3県の看護師16人死亡、252人退職、203人休職の状況(朝日新聞)

http://www.asahi.com/health/news/TKY201106090223.html





▽避難準備区域に中学生以下の子1670人、親の仕事で戻る(読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=41990





▽水俣病救済一時金で、生活保護打ち切りが100世帯以上(読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=41985





▽節電熱中症に注意、6月中に暑さに強い体づくりを(朝日新聞)

http://www.asahi.com/health/news/TKY201106090218.html



  


---------- <福島第1原発関連情報> ----------




▽20キロ圏外土壌11ヶ所から放射性ストロンチウム89,90検出(毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/science/news/20110609k0000e040058000c.html



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格



posted by ホーライ at 03:26| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

「大震災 警告できた」 2日前M7.3「前震」見極めていたら…

▼「大震災 警告できた」 2日前M7.3「前震」見極めていたら…
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110605/dst11060508020003-n1.htm

この手の研究が進むといいよね。

1日前でも大地震が予測されれば、それなりの準備ができる。

たとえ、「外れるかもしれない」となったとしても、こういう「予報」「予知」「予測」を発表する制度ができてほしい。



▼体に入った放射性物質を排出させる薬剤2品来月承認へ(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201106010727.html

日本にはまだ1つしか、この手の薬がないからね。

福島原発問題もあるので、今回は緊急対応されている。

原発が欠かせない以上、放射性物質に汚染された時の新薬が日本には欠かせない。




▼医薬品開発の日本離れ、解消策を提示
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/34471.html

日本の新薬開発の遅さは致命的だ。

海外で標準薬として使われている抗がん剤が日本では使えない。

承認されていないからだ。

そうなると、患者さんが自分で輸入して使うことになり、金額はとんでもないものになる。

早急に治験の環境を変える、製薬会社の意識を変える、そのための方策を厚生労働省が作る必要がある。




▼新薬開発関係者の意識調査結果発表=米クインタイルズ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000025-jijc-biz

今後も新薬の開発が進む、という見解が多い。

特に抗がん剤の分野はアンメットメディカルニーズとして、新薬の出現を待ち望んでいる。

製薬会社も抗がん剤に力を入れ始めている。

たとえば、武田薬品やエーザイなど。

1日も早くアンメットメディカルニーズを満たす新薬の誕生が待ち遠しい。



▼米ファイザーが戦略的提携企業に選定=アイコン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000017-jijc-biz

海外戦略を日本のCROも進めているが、国際的にはまだまだだ。

そうこうするうちに、日本でも外資系のCROが市場を押さえる可能性がある。

頑張れ!日本のCRO。



▼薬食審医薬品第二部会 初のロタVワクチン登場‐2番目のHPVワクチンも
http://www.yakuji.co.jp/entry23219.html?ym110603

新しい薬理機序のワクチンが登場した。

これからも、この分野は発展することが期待できる。

これまた、日本の製薬会社は世界から一歩遅れている。



▼【国立病院機構】治験への取り組み進む‐薬事承認品目の半数以上に参加
http://www.yakuji.co.jp/entry23245.html?ym110603

意外と頑張っていることが分かった「国立病院機構」。

こういう国立系の病院は人材も豊富なので、今後、増々治験の活性化に影響を与えるだろう。

でも、もっともっと頑張って欲しい。




▼抗がん剤副作用救済策を検討、政府に提言へ
https://www.cabrain.net/news/regist.do

イレッサの副作用がきっかけで検討され始めたんだよね。

今まで、抗がん剤の副作用に対する救済処置が無かったほうが不思議だ。

副作用の発生率が他の薬とは比較にならないほど高い抗がん剤に対してこそ、救済制度が必要だ。



▼携帯電話電磁波とがん発症の関連性をWHOが初めて指摘(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110601/bdy11060108060000-n1.htm

がん発症の確率は「コーヒー」と同じ程度らしい。

でも、今後はイヤホンとマイクをつけた携帯電話がはやるかも。

携帯電話各社の対応が気になるところだ。



▼【サノフィパスツール日本法人】IPVを国内開発へ‐国の要請受け開始
http://www.yakuji.co.jp/entry23200.html?ym110601

ポリオのワクチンとして「生ワクチン」から「不活化ワクチン」への対応だね。

今後は日本のワクチンも不活化されたものが増えてくることだろう。

その時に気になるのは有効性だ。

新しく研究の促進が望まれる分野だね。



▼【製薬委員が提言】迅速承認で意見書提出‐グローバル水準求める
http://www.yakuji.co.jp/entry23201.html?ym110601

日本は「ドラッグラグ」という問題を抱えている。

その理由のひとつとして当局の審査時間が長い、というのがある。

でも、もっと大きな理由は製薬会社の戦略だろうね。

特に外資系の製薬会社は本社が持っている新薬を全て、日本でも開発してほしい。




▼iPS細胞の元はミューズ(Muse)細胞、東北大京大チーム発見(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110531k0000m040146000c.html

これは意外だった!

ミューズ細胞の増加方法を研究すればいいよね。

そうすれば万能細胞を作る、成功率が高くなる。



▼【厚労省】開発中の医薬品アクセスで新制度創設を提示
http://www.yakuji.co.jp/entry23188.html?ym110531

難病に効く新薬の開発をやっていても、プロトコルの除外基準に抵触すると、患者さんが治験に参加できない。

そういう患者さんにも海外の新薬や日本で開発中の治験薬を使える制度が必要だ、ということだろうね。

人道的にも、倫理的にも、難病患者さんが開発中の新薬を使える環境、制度の設立が緊急の課題だ。



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格


posted by ホーライ at 21:57| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

山梨大,ウサギ使い新薬研究  遺伝子改変、文科省が支援

●山梨大,ウサギ使い新薬研究  遺伝子改変、文科省が支援

新薬開発などにつなげるため、特定の疾病を引き起こすよう遺伝子を改変したウサギを育てる山梨大の研究が、文部科学省の事業に採択された。

マウスやラットでは難しい動脈硬化疾患などの研究に適しているといい、ウサギを活用して治療薬や治療法の開発につなげていく。
   ↓
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/05/24/12.html


そうか、ウサギか(最初はウナギかと思った。へ〜〜〜!ウナギか!!と思ったけれど、よく見たらウサギだった。)

うむ。ウサギならではの疾患領域もあるんだろうね。



昔、僕がまだ新潟で働いていた頃、「発毛剤」の開発をやっていた。

その時に使ったのが、ある特殊なマウス(発毛サイクルが一定期間に限定されているマウス)と、ウサギだった。

ウサギの毛をバリカンで短くした後に、人間用の「脱毛クリーム」を塗って、背中の毛をすべてなくして、ツルツルにした。

まるで、『因幡の白ウサギ』状態だよね。

その上で、背中の右側に被検物質を塗り、左側は何も塗らなずに、比較する、ということをやった。

被検物質の他に、当時、「これは確かに効果がある」と言われていた市販薬についても同様に試験をした。

その結果、会社が目星をつけていた被検物質には発毛効果が無かったが、市販薬のほうには効果が確かにあった。

その効果があった市販薬だけどその後、販売中止になった。

なぜ、販売中止になったかというと、厚生労働省に提出した申請データに虚偽のデータが使われていることが分かったからだ。

惜しいことをしたよね。

実は、その後、同じ成分で再度、申請データを取りなおして、新しい名前で申請し、承認され、商品化したけれど、結局、その後は鳴かず飛ばずだ(今でも売っている。)



何故、虚偽のデータが使われていることが分かったかというと、一説によれば、ライバル会社がその製品のある欠点を「消費者安全センター」のようなところに申し出て、それがもとで厚生労働省が調査に乗り出し、結果、虚偽データが判明した、ということだったが、この話の真偽は定かではない。


最近では、この手の虚偽データの捏造は、内部告発が多いらしい。

捏造する意味なんて、まるで無いのにね。

人の問題なのか、組織の問題なのか。その両方なのか。

科学者の論文でも「捏造問題」はあとを絶たない。
  ↓
科学者の捏造を扱った本


【送料無料】背信の科学者たち

【送料無料】背信の科学者たち

【送料無料】背信の科学者たち
価格:1,197円(税込、送料別)




今日の捏造は明日の破滅だ。



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格



ラベル:科学ニュース
posted by ホーライ at 05:26| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

■東日本大震災 前兆、2月からか 直前2日で250回

■東日本大震災 前兆、2月からか 直前2日で250回

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000022-maip-soci





■<孫社長>埼玉などと連携、全国10カ所に太陽光発電所計画

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000100-mai-soci





■地震発生後、津波の有無がすぐ分かるのはなぜ?

http://news.livedoor.com/article/detail/5576750/





■『ブラック・スワン』を読んで思う原発問題 原発事故は再び起こることを受け入れる

http://news.livedoor.com/article/detail/5576057/





■髄膜炎菌、新たに2人=検出は計8人に―宮崎

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110522-00000038-jij-soci





■海外メーカー参入で、後発医薬品市場動く シェア3割を目指す政府の後押しも

http://news.livedoor.com/article/detail/5576505/





■アップルがかき立てる「宗教的反応」、BBCが科学実証

http://www.cnn.co.jp/fringe/30002809.html





■世界は破滅しなかった――「審判の日」が無事終わる

http://www.cnn.co.jp/fringe/30002828.html





■樹木希林 芸能界引退へ

http://gendai.net/articles/view/geino/130483





人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格


posted by ホーライ at 06:22| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

太陽系外に「生命が存在できる」惑星 仏のチーム発表

●太陽系外に「生命が存在できる」惑星 仏のチーム発表
   ↓
http://www.asahi.com/science/update/0518/TKY201105180116.html

いないかな、生命。


詩人の谷川俊太郎が言うまでもなく、僕たちはさびしがり屋だから、宇宙に「友だち」を探し求めている。

もし「友だち」がいたら、人類の価値観を根底から覆してくれると思うんだけれどね。(いいほうに転ぶと思っている。)




●「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言
     ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000362-reu-int


こんなことを言って騒がれるのはホーキング博士かジョン・レノンぐらいだ。


でもホーキング博士の「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」はいい言葉だよね。


努力している?


はい。

精一杯、前向きに努力しています。



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


資格



posted by ホーライ at 05:34| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。