2011年07月10日

前向きな心は「明るい未来」を連れてくる

だいだい、僕は「楽観的」だ。

それでも、昔は「心配性」で「悲観論的」だった。

いつから「楽観主義者」になったかというと、40歳を過ぎた頃からだ。

ネットで「医薬品ができるまで」を作り始めた頃だね。


どうして40歳から楽観主義者に変わったかというと、それまでの40年間の人生で「心配してもしょうがない」という気持ちになったことと、家内が乳がんになったので、「心配したらきりがない」と思い始めからだ。

もちろん、人生、いろいろある。

仕事でも「苦戦」を強いられることがある。

そんな時にこそ、悲観的に考えないと、ますます悪い結果が生まれる。

何故かと言うと、悲観的になると、「考え」が固まってしまうのだ。

目の前のことしか考えられなくなる。

ところが、「楽観的」に考えていれば、「こういう見方もある」「こう考えたらどうだろう?」というように、複数の視点で、その状況を考えられる。


もちろん、未来は、今日の原因の結果としてやってくるのだ。

前向きな心は「明るい未来」を連れてくる。


特に会社でリーダー的な存在の人は、前向きな気持ちでいないと、チーム全体が淀んでしまう。

粘り強く考えれば、たいていのことは「打開策」があるものだ。

せめて、「次善の策」がある。

それでも、「これはやばいかな」と思ったら、とにかく考える限り、最善の策を行い、あとは寝てしまう。

やるだけのことをやったら、あとは心配してもしょうがない。


「待てば海路の日和あり」ってね。

あるいは「果報は寝て待て」とかね。

昔の人はいいことを言ったもんだ。


世の中には「引き寄せの法則」とか「マーフィーの潜在意識で成功する」とかD・カーネギーの「道は開ける」など、成功法則の本ではだいたい、「良いことを考えよ」と謳っている。

科学的にも「笑っている」ほうが免疫機能が高まる。

「病も気から」は生きている。


さ、笑おう。


人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格




posted by ホーライ at 18:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

『割り算』の生活を提唱する

僕は煙草を吸うために、定期的に、オフィスから出て、外部にある「喫煙コーナー」に行く。

この喫煙コーナーは本当に外にあり、隅田川のすぐほとりにある。

だから、冬は寒いし、梅雨時は傘をさしながら、煙草をすうことになる。
(そこまでして、吸いたいのか?と言われると、はい、そのとおりです、となる。)


今日は炎天下で煙草を吸っていた。


東京は30度を超え、アスファルトからの照り返しで、下手すると、意識が朦朧としそうなくらいだった。

湿度も高く、湿気が体を包み込んでいる、という感じだった。

それを考えると(体験すると)、冷房の設定が高くなっているとは言え、やっぱりオフィスは快適だ。

いつもの夏に比べると設定温度が3度ぐらい高めなのだが、これで十分だ。

昨年までは、下手すると、エアコンの下に座っている女性は「ひざかけ」や「カーディガン」が必要なぐらいだったからね。


今回の「節電」で、いろいろと気づいたことが多い。

蛍光灯も今までは多すぎて、明るすぎた。

廊下は薄暗くても困らない。


ネクタイを締めていなくても、失礼にあたらない。

むしろ、ネクタイを締めている人を見ると、暑苦しくて、かなわない。


ただし、車いすなどの方用に駅でのエレベーターなどは止めないでほしいよね。


これからは「引き算」の暮らしを考えるがいいみたいだ。

今までは「足し算」ばかりの暮らしだったからね。


割り算して、「余り」がでるくらいの生活で、十分だ。(って、どういう意味?)



人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 07:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

僕は「残念」ながら下戸です。

僕は「残念」ながら下戸だ。

別に僕自身は「残念」だと思っていないのだが、下戸です、と言うと、必ず「それは人生の楽しみの3分の1を味わえないな。残念だ。」と他の人に言われる。

日本酒はおちょこに一杯でも、もう、顔が赤くなり、心臓がバクバクして、即効、頭痛が始まり、二杯目ともなると、吐き気がしてくる。

きっと、アルコール・デヒドロゲナーゼが少ないんだろうな。


ウィキペディアによると、最近の研究により、アルコールに強いか弱いか、あるいは全く飲めないかの体質が、生まれつきの遺伝によって決まることが分かってきた。

そのため最近では、生まれつき酒が飲めない遺伝的体質のことを「下戸」、及びその遺伝子を「下戸遺伝子」と呼ぶ場合もある。

下戸遺伝子とは、アセトアルデヒド脱水素酵素がAA型のタイプで、モンゴロイドにのみ数パーセント存在する。

下戸遺伝子は早く酔うことによってアルコール依存症を抑制することからアルコール依存症抑制遺伝子とも呼ばれている。


・・・・・・・なので、僕はきっとAA型のタイプだ。

院生の頃に、ある化合物をエタノールで再結晶させようとしていたら、頭痛が始まったことがある。

知らず知らずのうちに、エタノールの蒸気を吸っていたんだろうね(どんだけ弱いんだ!)。


ビールは、あの味自体がダメ。

ノンアルコールのビールを口に含んだだけでも、「ウゲー」となる。

カクテルとかシャンパンとか甘口のワインなら「なめられる」。


タバコは「マイルドセブン・ライト」を1日に40本近く吸う。(最近、増えてきた。良くないと知りつつも、それに手を出すのが「依存症」だ。)

ギャンブルは今は、全くしない。(宝くじを含めて)。

高校時代から働き始めて3年目位までは、麻雀、競馬、競輪、パチンコをよくやっていた。

どちらかと言うと、「固く」いくほうだ。

大穴狙いはしない。


あ、ギャンブルと言えば、人生がそうかな(人生も、大穴狙いというよりは、本命狙いかな。あまり博打を打つほうではない)。                       




人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格



posted by ホーライ at 22:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

新潟でも揺れた★義援金をおくった81歳老夫婦

3人の子どもを連れて、実家がある新潟に帰省してきた。

新潟でも東北の地震と長野の地震で揺れたらしい。

地震が有った日は、母は余震が続いて一晩、眠れなかったとのこと。

新潟地震など3度の大きな地震を経験している両親はわずかな年金の中から、義援金を送った。

日本人は「困った時はお互い様」精神がある。

それで、僕らも助かったことがある。



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
posted by ホーライ at 22:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ハイパーレスキュー隊」と「自衛消防団」

福島原発の事故で、東京消防庁の「ハイパーレスキュー隊」が活躍されていた。

「ハイパーレスキュー隊」は災害救助のスペシャリストである。

だから、必然的に「最も危険な時」に出番となる。


こういう職業を選んだ人たちは偉いと思う。

どういう人たちが、こういう困難な職業を選ぶのだろう?

困った人の役に立ちたい、ひとりでも多くの人命を救助したい、ということだろうけれど、「自分の危険も顧みず」に救助に向かう。


しかし、この「ハイパーレスキュー隊」の人たちにも当然、家族がいる。

奥さんは心配でしょうがないだろう。

きっと、「覚悟」の度合いが僕なんかとは違うんだろうな。

ただ、僕も新潟にいたころ、自衛消防団に入っていた。

自衛消防団は、普段は自分の職業をやりつつ、火災が発生したときには現場に向かう。

「本物の」消防車が来るのが遅くなりそうな地域に設置されている。

村で火災が発生すると、何をおいても、とにかくまず消防車に乗って、現場に向かう。

真夜中だろうが、早朝だろうが、昼飯時だろうが、だ。


プロの消防士ではない、こういう「自衛消防団」の方々も、今回の地震では活躍されている。

テレビで被災地の場面が映ったときに、背中に「消防」と書かれた法被(はっぴ)を着ている人が映ったら、その人は「自衛消防団」の人だ。

自分も被災者でありながら、救援活動をしているのだ。


頭が下がるだけだ。



■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
ラベル:東日本大震災
posted by ホーライ at 22:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする