2011年07月31日

懐かしすぎて泣ける曲♪(洋楽編)

●サイモンとガーファンクルの「スカボロフェア」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=uOaL-uXVOkw&feature=related


●The Bee Gees 映画「小さな恋のメロディ」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=O7qCT8sg1bs&feature=fvst



●Olivia Newton-John
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=01Flvj39ETo



●Your Song / Elton John
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=_SJg39QAxDM



●ビリー・ジョエル「The Stranger」
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=BfBIvzVuh8g&feature=fvwrel



●カリフォルニアの青い空/アルバート・ハモンド
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=LcmU3ngK5D8



●ホテルカリフォルニア/The Eagles
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=cNsVxEW2P0g&feature=related




37年前くらいの洋楽で、女性が歌っていて、サビがヨーソーベーみたいな感じの 曲の題名を教えてください。
これです(↓)

●うつろな愛/カーリー・サイモン You're So Vain/Carly Simon
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=1_ItMyE1p1Y



人気ブログランキングへblogram投票ボタン資格

posted by ホーライ at 09:09| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

おすすめのクラシック音楽★シューベルト『未完成』

おすすめのクラシック音楽★シューベルト『未完成』:美しい旋律と叙情性に彩られた未完の名曲

考えてみれば交響曲の題名に『未完成』とつけるとはずいぶん人を食った話だ。

小説だったら一片の価値もない。


シューベルトは、この交響曲の第1楽章と第2楽章と第3楽章20小節目まで書いて、いったん中断した。


たった2つの楽章だけでも、これほどまでに美しい曲なのだから、第4楽章まで完成していたら、どんなに素晴らしかっただろう。

実は、なんと幻の第3、第4楽章を模倣して作った曲まであるという。


スピルバーグ監督のSF映画「マイノリティ・リポート」にも、この曲が効果的に使われていた。

ほかのシューベルトの作品と比べても格段に美しい曲だ。

流暢に流れ出すメロディのあとには叙情的なメロディ。

未完にして完成された交響曲第8番だ。

下記のアルバムに入っている「シューベルト交響曲第9番:グレート」も最高だ♪

カラヤンも若い指揮をしているよ。



シューベルト:交響曲第8番&第9番
(アマゾン)





シューベルト:交響曲第8番《未完成》&第9番≪ザ・グレート≫/カラヤン(ヘルベルト・フォン)[CD]...(楽天)





人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

資格



posted by ホーライ at 02:13| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

おすすめジャズランキング第4位★「バラード」ジョン・コルトレーン

一般にジョン・コルトレーンというと、激しくブロウする姿をイメージする人も多いだろうが、その一方で情感豊かなバラード演奏にも真価を発揮した。

優れたジャズマンはみなブルースとバラードの名手であり、コルトレーンも例外ではなかった。

バラードを演奏するときのコルトレーンは、シンプル&ストレートにメロディを歌いあげる。

シーツ・オブ・サウンドもフェイクもご法度だ。

要するに歌手になったつもりで、サックスで歌っているのだ。


コルトレーンにとってバラードの演奏は、常に前進することを自らに課した壮絶な戦いの日々のなかで、一瞬その強迫観念から解放される、いわばつかの間の戦士の休息だったようだ。

聴く側にとってもそれは同様で、バラードを演奏するコルトレーンに接していると心が和む。

その意味では、最高のヒーリングミュージックといえる。

だから本作は、コルトレーンの数多いアルバムのなかで、いつの時代にもファンから支持される人気ナンバー1作品なのである。

これぞコルトレーンバラードの極致だ。



最高の一枚です。

一曲目の「Say It」からコルトレーンの素晴らしい、サックスの音色が部屋に響き渡ります。

コルトレーンをはじめて聴かれる方には、特にお奨めです。

激しくブローしているコルトレーンを最初に聴いてしまうと、拒絶反応される方もおられると思いますが、このアルバムでは極めてオーソドックスに吹いていますからね。


このアルバムは生真面目で、努力家だったコルトレーンを知るには最高の一枚だと思います。

JAZZのスタンダードを聴きたい方にも、お奨めです。

あまりメロディーを崩していないので、素直にスタンダードを楽しむことが出来ます。



バラード





☆【送料無料】 CD/ジョン・コルトレーン/バラード (SHM-CD) (初回限定盤)/UCCU-9405




■■■ ジャズ入門、おすすめのジャズ、お勧めのジャズのサイト ■■■■
         ↓
ジャズ入門、おすすめのジャズ、お勧めのジャズのブログ」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
posted by ホーライ at 07:05| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめジャズランキング第3位★「Waltz for Debby」ビル・エバンス

スコット・ラファロ(B)とポール・モチアン(Dr)を擁するビル・エヴァンス・トリオは、ライヴ活動を通じて互いの音楽的信頼感を高めてきた。

結成後1年半たった61年6月25日、ニューヨークの名門ジャズクラブ「ヴィレッジ・ヴァンガード」に出演し、歴史的ライヴ録音を行った。

スタジオ録音にはないスリリングな名演となったが、この10日後スコット・ラファロが他界。

本トリオの正式なライヴ録音は、ラファロ追悼盤の『サンディ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』と本盤のみ。

それでも本盤が、すべてのジャズアルバムのなかで、ソニー・ロリンズの『サキソフォン・コロッサス』と並んで最高の人気盤であるのは、内容がすばらしいからである。

オープニングのバラード<1>は果てしなく美しい。

タイトル曲<2>は、エヴァンスの兄娘デビイのために書かれたワルツだ。

生涯を通じて何度も演奏される曲だが、ここでの演奏が最高。


語り尽くされた感すらあるジャズの名盤中の名盤。

ジャズ初心者からベテランリスナーまで、多くの人の心を惹きつけて止まないピアノトリオの傑作だ。

ロマンティックで詩的といわれるエバンスらしい選曲、分り易くも奥の深い演奏、40年以上前のものとは思えない録音の音質、印象的で洒落たジャケットデザイン、名門「ビレッジ・バンガード」のざわついた雰囲気、ベーシスト・ラファロの録音の数日後事故死という物語性…

世の中にいい演奏、いいCDは沢山あるが、本当に名盤となる要素を兼ね備えたものはそう多くはない。

この"Walts for Debb"はその要素を全て兼ね備えた、エバンスの作品の中でも傑出した一枚といっていい。


このCDを聞く度にこうした音楽に出会えたことを誰かに感謝したい気持ちになる。

"My Foolish Heart"のゆったりと抑制された、しかし決して退屈でない演奏。

印象的な出だしから聞く人を引き込む"Waltz for Debby"。

サビのリフレインが印象的な"Detour Ahead"。

その後エバンスの十八番として幾度となく演奏されることとなる"My Romance"…


「ジャズファン」を自認する人は、ともすればこうした余りにも有名な盤をけなす傾向にあるが、素直に良いものは良いと言うべきである。

何かジャズを聞こうかと考えている方はもちろんのこと、ジャズに興味はないが、「良い音楽」をお探しの方にも聞いて頂きたい。



Waltz for Debby




【輸入盤】 WALTZ FOR DEBBY

【輸入盤】 WALTZ FOR DEBBY

【輸入盤】 WALTZ FOR DEBBY
価格:1,100円(税込、送料別)




■■■ ジャズ入門、おすすめのジャズ、お勧めのジャズのサイト ■■■■
         ↓
ジャズ入門、おすすめのジャズ、お勧めのジャズのブログ」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
posted by ホーライ at 06:24| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめジャズランキング第2位★「スタン・ゲッツ・プレイズ+1」スタン・ゲッツ

村上春樹の小説によく出てくるジャズがスタン・ゲッツだったので、聴いてみたら、最高にクールでいい。

多くのプレイヤーに影響を与えたゲッツの魅力を満載した52年録音作品の再発盤。

男性的楽器といわれるテナー・サックスを変幻自在に、ここまでスムースかつクールに吹きまくる彼の魔法に満ちた1枚。



この頃のゲッツでいいなあと思うのはとにかく洒落ていて「言い過ぎない」。

ここが重要で、どうしてもテクのある人は言い過ぎる傾向にあって、それが暑苦しく感じられる場合があるのです。

「いいよ、あんたは上手いよ」とおだてるのですが、内心「もうちょっと間をあけたほうが聞いている方は心地よいのに」と思ったりして。


ゲッツも後年はしゃべりすぎます。

上手いんだからしょうがないけれど、上手すぎたりしゃべりすぎたりすると、うっとおしくなったりしませんか? 

この頃のゲッツはそのあたりの間が最高で、やけにスムースなのにしゃべりすぎなくて、若々しい色香が漂ってくるのです。

選曲もロマンチックで最高。

でもただのBGM盤ではありません。

時々ハッとするようなフレーズが出て、僕はもう30年以上も愛聴してあきることがありません。本当の名盤。


白人テナーの最高峰と形容されるゲッツだが、このアルバムを聴いていると掛け値なしに彼のすごさがわかる。

テナーの音はこうして出すのかというお手本を示しているくらいソフトで自然で無理なく、しかも心に届くサウンドだ。

50年代前半はゲッツの最盛期と言われている。

アドリブとスイング感の抜群の冴えは秀逸だし、歌心、すなわち曲の解釈に関しても他の追随を許さない。


ゲッツの魅力が凝縮された名盤。

ゲッツの魅力が凝縮された本アルバムを推薦したい。


スタン・ゲッツ・プレイズ+1





 【中古】美品! スタン・ゲッツ・プレイズ+1(初回限定盤)/スタン・ゲッツCDアルバム/ジャズ/フ...





■■■ ジャズ入門、おすすめのジャズ、お勧めのジャズのサイト ■■■■
         ↓
ジャズ入門、おすすめのジャズ、お勧めのジャズのブログ」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。



ラベル:ジャズ
posted by ホーライ at 05:48| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。