2011年11月11日

一流の仕事術●2)「できる人」とは、できる理由を説明できる人である

できる人は、結果が出たとき、それを客観的に見ることができる。(この点で言うと、長嶋茂雄は「できる人」ではなく、「天才」だった。)

たとえば、あなたがモニターとして実績をあげているのであれば、「なぜ、あなたはそんなに業績がいいのか」と聞かれたら、答えることができるだろうか。

「なぜ、うまくいっているのか」の理由をきちんと説明でき、「これからは、こうしたい」という将来像を持って語れる人、それが「できる人」だ。

うまくいった理由も他人に説明ができ、そのうまくいくサイクルを再び回すことができる。





●●●一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)●●●
          ↓
一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)



●●●一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(2)●●●
          ↓
一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(2)



posted by ホーライ at 20:58| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

「できる人」は、こんな特徴を持っている。

これまで多くの新入社員を教育研修していて思った。

「できる人」は、こんな特徴を持っている。

●1)「できる人」とは、凡人から頭ひとつ抜け出た人である。

周囲を見渡してみましょう。

「あの人はできる人だな」と思う人がいませんか?

そうした人たちは、決して、時代の申し子でも、天才でも、スーパーマンでもない。

「あの人みたいになりたいが、自分も頑張ればなれるかもしれない」「その他大勢の凡人から頭ひとつ抜け出ている」というレベルの人だ。

こういう人を目指していこう。

「カリスマ」でも「時代の申し子」でもない、「天才」でもないけれど、「できる人」だ。

「できる人」は、新卒が50人いれば、その中で「頭ひとつ」抜け出ている存在であり、イメージでも存在感トップ3に入るくらいだ。

そこを目指していこう。

特に新人は。


posted by ホーライ at 06:58| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

できる人の一流の仕事術(1)●一流のプロは仕事に人生を賭けている。

仕事のプロは何事も一生けん命。

あなたは現在の仕事に、どのような姿勢で臨んでいますか?

生活に必要な収入を得るためですか?

将来、独立するための資金を貯金するためですか?

ある年齢になったら仕事をするのが当たり前だからですか?


もちろん、収入を得ることは仕事の重要な目的に違いありません。

しかし、仕事の意義はそれだけでしょうか。


給料をもらうために、与えられた仕事を漫然と片づけている人と、プロとしての自覚を持って仕事に取り組んでいる人とでは、5年度、10年後に大きな差がつくことでしょう。

私が出会ってきた人たちの中で、プロ意識を持ち人生を賭けて仕事を続けてきた人は、必ず大成長を遂げているのです。


多くの優れた経営者とお付き合いをさせて頂きましたが、彼らに共通しているのは、仕事に人生を賭けていることなのです。


仕事は収入を得るための手段ではなく、仕事その人の人生そのものなのです。

全てが仕事の糧となり、仕事のプロとして、また、人間としての成長につながっています。


一流と言われる経営者は、仕事以外の勉強や遊びも、とにかく一生懸命にやりますから、意外なことで意外な能力を発揮したりします。

仕事に熱心に取り組むが遊びも適当に、という人たちは、大きな成功者とはなっていません。

全てに真剣に取り組むことで人間としての幅が広がり、人に夢と感動を与える仕事ができるのでしょう。




●●●一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)●●●
          ↓
一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)



●●●一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(2)●●●
          ↓
一流の思考術、一流の仕事術、一流の習慣術、一流の条件を紹介するサイト(1)


posted by ホーライ at 19:48| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

●モチベーションを高める(1)

*モチベーションとは「高い目標を目指そうとする意欲である」

*自ら高みを目指しつつ、周囲の人間も感化することはリーダーに欠かせない能力である。

*リーダーシップとは「未来の地図を描く」X「エンジンに点火する」X「ギアをトップに入れる」

*リーダーはまず最初に「説得力のある未来像(ビジョン)」を描き出す必要がある。

*次に「メンバーのやる気」を引き出し、目的地を目指して士気を高める。

*プロジェクトやミッションが進行している間、ずっと、それを維持する

*部下からやる気、本気、元気を引き出さないリーダーはリーダーの資格がない。

*高い目標を目指す強い気持ちはリーダーシップの三要素すべてに関わっている

*リーダーは「モチベーター」でなければならないが「モチベーター」は必ずしもリーダーではない(たとえば友人を元気づける時、あなはたはモチベーターだがリーダーではない。




■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


●「仕事のコツ、仕事の基本、仕事の秘訣、仕事のポイント」のサイト(1)
    ↓
仕事のコツ、仕事の基本、仕事のポイント、役立つ仕事術、仕事の秘訣、仕事の上手なやり方、仕事がうまくいくポイント、仕事ができる人になる方法のサイト(1)


●「仕事のコツ、仕事の基本、仕事の秘訣、仕事のポイント」のサイト(2)
    ↓
仕事のコツ、仕事の基本、仕事のポイント、役立つ仕事術、仕事の秘訣、仕事の上手なやり方、仕事がうまくいくポイント、仕事ができる人になる方法のサイト(2)



posted by ホーライ at 03:40| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

成功へのステップ(2)●決断はすべてを動かす偉大な力

STEP 1 決断:決断はすべてを動かす偉大な力

絶対にやらなければならないと決める瞬間にすべてが変わる

決断とは、決めて断ち切ること。

成功しないという選択肢を断ち切ること。

決断の質は、自分の状態で決まる。

良い決断をするために状態をコントロールする。

プラスの言葉、焦点、身体の使い方で、良い状態を保つ。

最も大切な決断は、どんな人間になるか、である。

決断を下すたびに、意思決定力が高まり、決断を下しやすくなる。




●決断の7つのプロセス

多くの偉大なリーダーたちは、以下のプロセスで意思決定をしている。

▼事実を把握する

▼望む結果を明確にする

▼望む結果を得る方法を複数考える

▼長所と短所を検証し、最善の策を選ぶ

▼リスクを評価する。

▼負えないリスクを冒さない。

▼他人の意見を聞き、案を改善する。

▼改善した案を遅滞なく実行する。



■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(2)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(2)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(3)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(3)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(4)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(4)

posted by ホーライ at 21:49| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。