2012年01月15日

おすすめのビジネス書●定番の成功する本★マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則(ドラッカー著)

●「今さらながら」のドラッカーの「マジメント」の紹介ですが、やっぱり、いいことが書いてあります。

一度は読んでおきたい(できたら繰り返し)ビジネス書の定番です。


●ドラッカーが自らのマネジメント論を体系化した大著『マネジメント――課題、責任、実践』のエッセンスを、初心者向けに一冊にまとめた本格的入門書。

本書は、マネジメントの仕事とは実践であり、成果を出すことであると明確に規定する。

そして、そのためにマネジメントが果たすべき使命と役割、取り組むべき仕事、さらには中長期的に考えるべき戦略について、具体的に解説する。

組織で働く人に、新しい目的意識と勇気を与える書。


●「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない。

自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。


●日々仕事をしていると、理不尽やおかしいと思う指示や方針が降ってくることがある。

「理不尽や疑問に感じる」という感覚は大抵の場合間違っていないのだが、人間必ずしも強い者ばかりではない。

心ではおかしいと思っていながらも無理に自分を納得させてしまうこともある。

共感してくれる仲間がいれば立ち向かえるが、一人では無力感にとらわれるきもある。

しかし、最も恐ろしいことは、何がおかしいのか自覚できなくなくなること。

そんなとき「やはり、自分の考えや想いは間違っていなかった」と勇気や自信を与えてくれるのが本書である。

本書に書かれていること全てが正しいとは限らないし、理想論のような崇高すぎる概念もある。

しかし、読んでみると自然と腹に落ちてくる事が多く、長い間大勢の人に読み継がれる理由の一つだろう。


●『企業の目的の定義は一つしかない。それは顧客を創造することである。』という有名な警句をはじめ、眼からウロコの警句の連続である。

『人は最大の資産である』という最高の名言を今の病んだアメリカに問いたくなってしまうのはぼくだけではあるまい。


●マネジメントの第1の役割は、組織本来の使命を果たすこと。

つまり、「私たちは、自分の属している組織のミッション(使命)のために働いているのだ」ということを徹底的に考え抜く。


(例えば、ある病院が「患者を安心させること」というミッションを掲げたとすれば、この病院の従業員全ての活動は、これを軸に考え、行動する。成果は、目の前の患者が、実際にどれだけ安心できたか、ということで測られる。)


第2の役割は、人の強みを活かして、人に成果をあげさせること。

組織の本質とは、一人ひとりの人間に対して、強みを活かし、何らかの貢献を行わせ、自己実現させるための手段であるということ。

そのために必要なのは、(自分のことは後回しにしてでも、)他の人に手柄を立てさせることを欲する気質。

そして、マネジメントに必要な、根本的な資質は、「真摯さ」であること。

「真摯さ」という人格がないと、上2つの役割を真面目に考えていくなんて、到底無理。

以上が、この本で、ドラッガーの伝えたいことの、ミッション(骨格)です。

これに肉付けするように、マネジメントの技術的なことが解説されている。

読み手が、「仕事や他者を、本気で大切に考えていきたい」という気持ちで、真摯に読み込めば、とても重大なことが伝わってくる名著。


●あらゆるビジネスパーソン、必読の書です(特に、20代のうちに読んで欲しい一冊だ。 )。



マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則





マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

【送料無料】マネジメント

【送料無料】マネジメント
価格:2,100円(税込、送料別)








posted by ホーライ at 04:33| Comment(1) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

おすすめのビジネス書★プロフェッショナルサラリーマン

おすすめのビジネス書★プロフェッショナルサラリーマン
― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術


●優れた社会人になる「方法論」が見出せず、空回りしている貴方に。

リストラ候補者から一転、成功をつかんだ著者が贈る「キャリア戦略の教科書」。

プロは仕事を「つくって」「回して」「稼ぐ」/プロは花形部門の行列に並ばない

プロは「バタバタしている」姿を見せない/プロは「事後報告」を上手に使う

プロは本を買うとき棚の隅から隅まで買う/プロは出張に行く前に「報告書」を提出する

プロは会議の書記を自ら引き受ける/プロは社内キーワード検索でトップに名前が出る

プロはキャリアのレールチェンジを考える/プロは群れることに不安を、孤独に安心を求める

プロは一ヵ月の自己投資費用を銀行の封筒につめる……ほか

プロフェッショナルサラリーマンの条件74を初公開!


●著者の俣野氏は、30歳で自分が「リストラ予備軍」であることに気づいて衝撃を受け、一念発起。

リスクを取って社内ベンチャーにチャレンジし、年商14億円の事業にまで拡大。
その実績を買われ、若干33歳にして一部上場企業の「最年少役員」に抜擢されたという、稀有な経歴の持ち主。

●厳しくも温かいメンターに、経験に基づく貴重なアドバイスをたっぷりしてもらっているような気分で一気に読みました。
これまでの自分の発想の枠を越えた行動パターン(主張に行く前に報告書、など)に随所で触れる事ができ、非常に新鮮でした。

●自分自身の仕事について、新たな取組み方の具体的なヒントを沢山いただくとともに、前向きな気持ちになれました。

●多種多様なエピソードが語られているので、読者の方々がご自身の仕事振りについて問題意識を持って読まれると、人それぞれ違ったところに大きなヒントを見つけられるのではないかと思います。

向上心あふれるビジネスパーソンの方々におすすめします。

魂の一冊だ・・・・・・・。


●【アマゾン】プロフェッショナルサラリーマン 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833419866/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】プロフェッショナルサラリーマン 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術
      ↓
http://tinyurl.com/84lk6j2


posted by ホーライ at 12:17| Comment(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

おすすめのビジネス書★「戦う自分」をつくる13の成功戦略

●本書を読むと一言で言うと「燃え上がります」。

戦う自分を作る、という意味で。


●人生の目標を定める上で「自分は何者か、どういう人間でどういう存在意義や価値観があるのか」という独自性を知ることが第一歩であり「自分の使命は誰かのために生きること」、「自分の人生は世の中のためにある」という最終目的に達するまでの過程が述べられている。


●本文に引用されている「一つのことに集中するほど視野が広がっていく」、「復讐に燃えるのは器の小さな人間」、「過去の成功が未来の成功を阻む」、「ビジョンは二度創造される」「勇気の反対は大勢に迎合すること」、監訳者のあとがきの中の「卓越性とは行動でなく習慣である」というのも頷ける。


●この本のスゴイところは成功戦略を13のカテゴリーに分けたコトと、そのジャンルに適切な著名人の名言を織り込んだコトです。 やはり名言の名言たる所以を感じさせるものばかり。

その一言で全てを表現している名言を適切に引用してあり、当たり前のことをしっかりやらなければ成功には至らない事を痛感します。


●監訳のワタミの社長の渡邊美樹さんが言っているように「この本を読んで夢に関する全ての本を読むのを止めた。何故なら、本書に全てが書かれているからだ」という言葉はうなずけます。


●学生から社会人1年生、はたまたベテラン社員が読んでも「燃えます!」

今年1番のおすすめのビジネス書かもしれない・・・・・・・。



●【アマゾン】「戦う自分」をつくる13の成功戦略
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837957064/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「戦う自分」をつくる13の成功戦略
      ↓
http://tinyurl.com/89llf4z


posted by ホーライ at 14:26| Comment(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

おすすめ!ビジネス書★「ご機嫌な職場」

●どうせ仕事をするなら、明るい職場がいい。

いよいよ、この考え方が「間違い」であることが明確になりつつあります。

明るい職場の意義は「どうせ仕事をするなら」というような小さなレベルではなく、経営にとって最重要の課題になりつつあるからです。

絶対に明るい職場をつくる必要があるのです。

本書は、そんな明るい職場をつくるための方法論を考えるものですが、同時に、企業の収益を改善するための戦略を考えるものでもあります。

そう。

明るい職場は、企業の収益と密接に結びついているのです。



●職場コミュニティーの考え方が変わる本です。

世の中は「何を知っているかではなくて、誰を知っているか」の方が重要な社会に向かっている。

仲のよい職場づくりというのは、人的ネットワークにおいてハブとなれるキーマンを増やすという活動。

インターネットの発達により、職場コミュニティーが薄れる中で、 「ご機嫌な職場」を作る方法が、手触り感のある文章で書かれています。

「仕事ばかり」と悩んでいる新入社員も、「部下がなかなかコミュニケーションを持ってくれない」と 悩んでいる中間管理職も、まずはこの本を読んでみてください。

意識が変わります。


●職場コミュニティー開発に、今すぐ、具体的な施策を打たなければ、私たちの職場が抱えている「ギスギスした人間関係」は、ますます悪化する。

ついには、組織そのものが機能しなくなる恐れがある。


●あなたの職場は「ご機嫌な職場」ですか?



●【アマゾン】「ご機嫌な職場」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492532927/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「ご機嫌な職場」
      ↓
http://tinyurl.com/3w2hpau



▼「本当に役立つビジネス書」のサイト
  ↓
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼「おすすめのビジネス書」のサイト
  ↓
http://horaibzbook.web.fc2.com/index.html



posted by ホーライ at 10:07| Comment(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

おすすめ!ビジネス書★「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える

●「英語」よりも大切な「世界標準の仕事の仕方」

近年、ビジネスのために英語を身につけたいという人が増えています。

しかし、仕事をするうえで本当に大事なのは「英語力」ではなく、「世界標準の仕事の仕方」です。

英語がそこそこでも、その仕事のやり方が身に付いていれば、どこでも使える人材として活躍できます。

本書では、ヨーロッパ、アメリカ、中国、中東、東南アジアと、各国で仕事をしてきた人材ビジネスコンサルタントが、「世界で通用する」人がやっている仕事の仕方を紹介します。



●日本にいながら、海外で通用する力が身につく

本書で紹介する仕事術は、「情報収集の英語は3フレーズでOK」といったノンネイティブのための英語の使いこなし方から、話しながら考えるための「三拍子」、プロジェクト的に仕事を進める7ステップ、Yesを引き出す交渉術など、あらゆるビジネスで役立つ内容が満載です。

今後は、「正社員」であることより、「グローバルで仕事をできる力があるか」が問われるようになります。

プロジェクトやチームの仕事をうまく動かしたい、いつでもどこでも仕事ができる人材になりたい人にお勧めです!




●【アマゾン】「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534048688/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える
      ↓
http://tinyurl.com/63o3cbc





▼「本当に役立つビジネス書」のサイト
  ↓
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼「おすすめのビジネス書」のサイト
  ↓
http://horaibzbook.web.fc2.com/index.html

posted by ホーライ at 07:57| Comment(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする