2012年03月01日

●最善を尽くすのは、常に「今日」であるべきだ。

安定した仕事などというのはない。

仕事が安定するかどうかは、あなたの姿勢しだいだ。



不平を言わずに行動を起こす。

人は誰でも、ときには不平を言うものだ。


問題は、どれくらい頻繁に不幸を言うかだ。

周囲の人から「不平、不満が多い」とよく言われるのなら、あなたは自分がよく不平を言っていることは認めるべきだ。



不平・不満を言う事は生産的ではない。

いくら不平を言っても状況は変わらないからだ。

たとえば「仕事が楽しくない」と不平を言っても、仕事が楽しくなるわけではない。(当然だが。)

それどころか、不平をいう事で心がネガティブになってしまい、ますます仕事が苦痛になる。

景気や気候についても同様だ。












不平を言う事のもうひとつの問題は、周囲までもネガティブにすることだ。


それって、楽しくないよね?



自分の口から出てくる言葉にちょっとだけ注意しょう。


人生が変わるからさ。



■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■「モニター治験情報ネット(携帯版)」 ■■■
     ↓
「モニター治験情報ネット(携帯版)」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


posted by ホーライ at 22:21| Comment(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツムラ「抑肝散」に認知症周辺症状の改善効果 売上高は5年間で10倍超 ...

 ■下記のニュースのほとんどを僕のツイッターでツイートしています■



follow me

 ■抗がん剤、ガン、癌、がんの治療に関するニュース
アピタル_がんを知る_海外で使える薬の承認、早くなった? 治験着手の ...

米国立がん研究所(NCI)には、こういった希少疾患の医師主導臨床試験を担う部門が ある。武部直子上級研究官は「米国では、税金で希少がんの臨床試験を実施しています
。日本は希少がんも含めて企業任せという姿勢が強いが、企業が行わない分野は国が ...



ALK変異が標的の分子標的薬の承認を了承

キャリアブレイン

ファイザーによると、非小細胞肺がんでは治療標的となる遺伝子異常が複数確認されている。現在では、それらの遺伝子異常のうち、「EGFR遺伝子」の変異を標的とした治療薬として、アストラゼネカのイレッサ錠や中外製薬のタルセバ錠がある。
 ■その他の病気のニュース
心房細動が認知機能低下の決定因子に? 5年後の認知症リスク1.3倍

Medical Tribune (登録)

心房細動が認知機能低下の決定因子に? 5年後の認知症リスク1.3倍 心房細動(AF)が認知・生活機能低下の重要な決定因子になる可能性を検討するため,カナダ・マクマスター大学人口健康調査研究所のSalim
Yusuf氏らは,アンジオテンシンU受容体拮抗薬(ARB) ...



ツムラ「抑肝散」に認知症周辺症状の改善効果 売上高は5年間で10倍超 ...

85歳以上の高齢者の5人に1人は発症する可能性があるといわれている認知症。 アルツハイマーを含めた認知症患者は現在200万―250万人とされる。超高齢化時代
を迎え、多くの家族が認知症患者を介護し悩んで.



医師が携帯アプリを「処方」する?

AFPBB News

【2月29日 Relaxnews】英保健省は国内の医師に対し、妊娠から肥満まで広範囲にわたる健康問題の症状や数値などの監視に、スマートフォン(多機能携帯電話)のアプリを活用するよう患者に勧めることを呼びかける計画だ。
保健省が前週発表した声明によると、英国民健康 ...



次の「健康日本21」で目標設定の経緯公表−「健康寿命」の定義など ...

Yahoo!ニュース(医療介護CBニュース) - 厚生労働省は、2013年度からの次期「国民 健康づくり運動プラン」(健康日本21)の全国.



「東北メディカル・メガバンク機構」、2月1日発足 - 東北大学医学部長・山本雅之氏に聞くVol.1

m3.com (登録)

... 続けるとともに、いち早く「東北メディカル・メガバンク構想」を打ち出し、医療支援とライフイノベーションの拠点作りという、車の両輪で医療復興に取り組んできた『“有事対応”、医学部新設でなく定員増で-東北大学医学部長・山本雅之氏に聞く◆Vol.1』などを参照)。



菊池桃子さん、難病「シェーグレン症候群」を発症 - NAVER まとめ

女優菊池桃子さんが、難病の「シェーグレン症候群」と診断されていたことが分かった そうです。以前、歌手の和田アキ子さんも発症した可能性があると報道されていましたね
。...
 ■臨床試験・治験に関連するニュース
厚労省検討会 新5カ年計画を大筋了承、小児疾患など開発支援強化

Nk Jiho.Jp

厚生労働省の「臨床研究・治験活性化に関する検討会」(座長=矢崎義雄・国立病院機構理事長)は29日、2012年度を開始年度とする「臨床研究・治験活性化5か年計画2012」(いわゆる「ポスト5カ年計画」)を大筋でまとめた。計画では、治験ネットワーク(NW)の促進等による
...

...
 ■製薬会社のニュース、製薬業界の最新ニュース・医学ベンチャーのニュース
大日本住友製薬<4506.T>、米ボストンバイオメディカルを2億ドルで買収

ロイター

T: 株価, ニュース, レポート)は29日、ガン領域を専門とする米ボストン・バイオメディカル(マサチューセッツ州)を2億ドルで買収すると発表した。ボストン社が開発する化合物の進ちょく状況により、最大5億4000万ドルをさらに支払う。
*記事の詳細はこの後送信 ...



【日本CRO協会】11年業績を発表‐総売上高は1192億円、成長率5%で回復基調に

薬事日報

売上高に占める領域別割合を見ると、医薬品が86・2%、非臨床が7・5%と前年並みとなったが、その他(セントラルラボ、システム構築、臨床研究など)が4・9%と増加した。業務別の割合では、モニタリングが53・0%と微減傾向が続いたが、DM・統計解析は23・2%と
...



「ラッパのマークの正露丸」のグローバル戦略

ITmedia

その主原料である日本薬局方木(もく)クレオソートは、下痢や食あたり、歯痛など幅広い薬効があり、そのことはすでに医学的にも証明済みだ。正露丸の独特の匂いを改善すべく、正露丸を糖衣加工することで匂いを抑えた「セイロガン糖衣A」を製品ラインナップに追加する
...
 医学の基礎研究の最新ニュース・新薬の基礎研究の最新ニュース
基調・特別講演 - BIO tech 2012 - ライフサイエンス研究に携わる研究者 ...

iPS/ES細胞、ワクチン、癌、エピゲノムなど、最新トピックで世界動向が分かる!【全 350講演 受講無料※】※ メンバー登録で無料、基調講演を除く今年は
◆ 世界大手の 米メルク バイスプレジデント John W. Shiver氏、◆ IT創薬の先駆者 児玉 龍彦氏、◆ ノボ ...



ハイライト「猿田 享男 氏(慶應義塾大学 名誉教授、文部科学省橋渡し ...

日本は06年の「第3期科学技術基本計画」に基づき、総合科学技術会議が戦略重点 科学技術の1つとして「臨床研究・臨床への橋渡し研究」を揚げた。これを受けて文部
科学省は、ゲノム科学や再生医療などライフサイエンスの基礎研究の成果を医療に 実用化 ...



記憶力の増強には刺激を豊かにしてモータータンパク質を増産 - 東大が解明

マイナビニュース

成果は、東京大学大学院医学系研究科の廣川信隆特任教授及び大学院生の近藤誠氏らの研究グループによるもので、詳細な研究内容は「Neuron」誌に掲載された。
エンリッチな環境で育ったマウスには、脳にさまざまな影響があることが知られている。エンリッチな環境とは、 ...
  ■一般新聞による健康・科学ニュース
特定保健指導を受けた4人に1人が1年間で脱メタボ(読売新聞)



70歳以上の生活保護受給者の老齢加算廃止は合憲、最高裁(朝日新聞)



ダチョウの卵から花粉アレルギー抑制抗体の抽出成功(産経新聞)



伊のミイラ、アイスマンは胃腸弱かった?ゲノム解読(毎日新聞)



  ---------- <東日本大震災関連情報> ----------



訪問看護ステーションの1人開業、被災3県は9月末迄延長(朝日新聞)

■架空の製薬会社の物語「ホーライ製薬」の物語はここをクリック!
■「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯・パソコン用)登録はこちら」
■「週刊・モニターとCRCのためのGCPメルマガ」の登録はこちら
posted by ホーライ at 20:00| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

おすすめのビジネス書●定番の成功する本★マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則(ドラッカー著)

●「今さらながら」のドラッカーの「マジメント」の紹介ですが、やっぱり、いいことが書いてあります。

一度は読んでおきたい(できたら繰り返し)ビジネス書の定番です。


●ドラッカーが自らのマネジメント論を体系化した大著『マネジメント――課題、責任、実践』のエッセンスを、初心者向けに一冊にまとめた本格的入門書。

本書は、マネジメントの仕事とは実践であり、成果を出すことであると明確に規定する。

そして、そのためにマネジメントが果たすべき使命と役割、取り組むべき仕事、さらには中長期的に考えるべき戦略について、具体的に解説する。

組織で働く人に、新しい目的意識と勇気を与える書。


●「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない。

自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。


●日々仕事をしていると、理不尽やおかしいと思う指示や方針が降ってくることがある。

「理不尽や疑問に感じる」という感覚は大抵の場合間違っていないのだが、人間必ずしも強い者ばかりではない。

心ではおかしいと思っていながらも無理に自分を納得させてしまうこともある。

共感してくれる仲間がいれば立ち向かえるが、一人では無力感にとらわれるきもある。

しかし、最も恐ろしいことは、何がおかしいのか自覚できなくなくなること。

そんなとき「やはり、自分の考えや想いは間違っていなかった」と勇気や自信を与えてくれるのが本書である。

本書に書かれていること全てが正しいとは限らないし、理想論のような崇高すぎる概念もある。

しかし、読んでみると自然と腹に落ちてくる事が多く、長い間大勢の人に読み継がれる理由の一つだろう。


●『企業の目的の定義は一つしかない。それは顧客を創造することである。』という有名な警句をはじめ、眼からウロコの警句の連続である。

『人は最大の資産である』という最高の名言を今の病んだアメリカに問いたくなってしまうのはぼくだけではあるまい。


●マネジメントの第1の役割は、組織本来の使命を果たすこと。

つまり、「私たちは、自分の属している組織のミッション(使命)のために働いているのだ」ということを徹底的に考え抜く。


(例えば、ある病院が「患者を安心させること」というミッションを掲げたとすれば、この病院の従業員全ての活動は、これを軸に考え、行動する。成果は、目の前の患者が、実際にどれだけ安心できたか、ということで測られる。)


第2の役割は、人の強みを活かして、人に成果をあげさせること。

組織の本質とは、一人ひとりの人間に対して、強みを活かし、何らかの貢献を行わせ、自己実現させるための手段であるということ。

そのために必要なのは、(自分のことは後回しにしてでも、)他の人に手柄を立てさせることを欲する気質。

そして、マネジメントに必要な、根本的な資質は、「真摯さ」であること。

「真摯さ」という人格がないと、上2つの役割を真面目に考えていくなんて、到底無理。

以上が、この本で、ドラッガーの伝えたいことの、ミッション(骨格)です。

これに肉付けするように、マネジメントの技術的なことが解説されている。

読み手が、「仕事や他者を、本気で大切に考えていきたい」という気持ちで、真摯に読み込めば、とても重大なことが伝わってくる名著。


●あらゆるビジネスパーソン、必読の書です(特に、20代のうちに読んで欲しい一冊だ。 )。



マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則





マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

【送料無料】マネジメント

【送料無料】マネジメント
価格:2,100円(税込、送料別)






posted by ホーライ at 04:33| Comment(1) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

性同一性障害ホルモン療法開始を条件付で15歳へ引き下げ

■バイオ医薬品の免疫原性に関する最近の話題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一般に抗原の持つ抗体産生や細胞性免疫を誘導する性質を免疫原性と呼びますが、
バイオ医薬品の免疫原性とは、患者に投与した場合にそのバイオ医薬品に対する
特異的な抗体の産生が誘導される性質を示します。

バイオ医薬品の開発において、初期段階で免疫原性を予測し評価しておくことで、
後期段階で免疫原性に関連する可能性のある問題が生じた場合に開発継続の是非
を適切に判断することができ、また、臨床試験段階で、抗体の出現頻度と抗体の
特性に関する詳細なデータを可能な限り収集し、治療効果及び有害事象との関連
を正しく評価しうる戦略は、有効性及び安全性に優れたバイオ医薬品を医療の
場に提供するうえで極めて重要なものになります。

本研修会では、抗体産生の機構、免疫原性のリスク因子、並びに産生が誘導され
た抗体が有効性を低下させる事例を紹介し、リスク因子の中でも特に注視すべき
会合体・凝集体のリスクに関し、生成メカニズム、評価分析技術、そして予測方
法について、また、最新のガイドライン(EMEA、FDA draft)を踏まえた評価方
法について解説いたします。

さらに、バイオ後続品も含めたバイオ医薬品の免疫原性と安全性に関して、最先
端の研究成果も交えた話題を提供し、免疫原性に基づくリスクの低減を目指し
た開発戦略を提起いたします。

多数の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。

詳細はこちら
  ↓
http://www.pmrj.jp/kenshu/html/files/yakuji/159/ExO4.pdf





■平成23年度 厚生労働科学研究(医療技術実用化 総合研究事業(治験推進研究事業))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この実施要領は、「厚生労働科学研究(医療技術実用化総合研究事業(治験推進研究))
実施要綱」に基づき、社団法人日本医師会治験促進センター(以下、「治験促進センター」
という。)が行う「厚生労働科学研究(医療技術実用化総合研究事業(治験推進研究))
研究事業」(以下、「治験推進研究事業」という。)の平成23年度実施に関し、その細
目を定めることを目的とする。

詳細はこちら
  ↓
http://www.jmacct.med.or.jp/jma/files/operating_procedure_H23_all.pdf






■治験推進研究事業における研究課題の新規募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
治験促進センターでは、治験推進研究事業における以下の研究課題の新規募集を行っています。

1. 治験の計画に関する研究
2. 治験の調整・管理に関する研究
3. 医師主導治験の円滑化・効率化に関する研究


研究課題の採択は年に3回(4月、8月、12月)予定しています。
研究課題は、提出された参加申請書および外部委員会でのプレゼンテーションに基づき、
外部委員会での評価を経て、厚生労働大臣と協議のうえ決定いたします。


詳細はこちら
  ↓
http://www.jmacct.med.or.jp/ct/apply.html







■治験候補薬・機器リスト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本医学会分科会から推薦された治験候補薬及び治験候補機器について、
推薦内容の確認が終了したものから治験候補薬・機器リストに掲載いたします。


詳細はこちら
  ↓
http://www.jmacct.med.or.jp/ct/files/d_list_20120113.pdf






■「臨床試験におけるクオリティマネジメント」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
臨床試験における品質管理(QC)や、監査・モニタリングを中心した品質保証(QA)
の本質を理解して各活動を効果的に実施するためには、その上位概念の「品質
マネジメント」への理解と、QC/QA間の相互理解が必要である、と考えます。
 
本セミナーでは、本テーマでの基調講演に加え、企業・研究ネットワーク/ア
カデミアのそれぞれの立場からの事例報告・ディスカッションを実施し、本研
究会での活発な議論を喚起することを期待しています。

みなさまの積極的な参加をお待ちしております。

詳細はこちら
  ↓
http://www.j-sctr.org/seminar/index.html






■医薬品医療機器総合機構の平成23年度GCP研修会資料
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
詳細はこちら
  ↓
http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/outline/shinrai/kenshushiryo.html





■「個別症例安全性報告(ICSR)の電子的伝送実装ガイド
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本文書は、日米EU医薬品規制調和国際会議(ICH)M2ガイドライン「個別症例
安全性報告(ICSR)を 電子的に伝送するためのメッセージ仕様」の実装ガイ
ドに対する付録である。

この付録は、以前の標準であるE2B(R2)と今回改訂されたE2B(R3)の間での
交互変換に関する推103 奨に特に焦点をあて、報告者及び受信者(製薬企業、
規制当局、製薬企業以外の臨床試験依頼者[スポ104 ンサー])に対しシステム
の実装を支援することを目的としている。

詳細はこちら
  ↓
http://www.pmda.go.jp/ich/e/step3_e2br3_gokansei.pdf






■臨床試験データの電子的取得に関するガイダンス追補
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本製薬工業協会 医薬品評価委員会は2007年11月に、自主ガイダンス「臨床試
験データの電子的取得に関するガイダンス」(以下「2007年版ガイダンス」)を発行した。

これは、当時利用が広がり始めていたEDCや、あまり系統的に語られて来なかった
中央検査機関などから電子的に入手されたデータの取り扱いを主眼に、要件をま
とめたものであった。

日本の臨床試験データの電子化が健全に進展するための基礎を与えてきたと言っても過言ではない。

近年、2007 年版ガイダンスで対象としていなかったElectronic Patient Reported Outcomes
(ePRO)システムの運用が徐々に開始されてきている。

ePRO システムは、被験者の治験実施計画書の遵守状況を把握でき、また、被験者自身の
報告データを高品質に入手できる有用な手段であり、今後、利用が増加することが予想される。

そこで、今回、ePRO システムを利用する上での留意事項を共通認識とするために、
2007 年版ガイダンスの追補として本書をまとめるに至った。

また、これに合わせて、2007 年版ガイダンス発行時、既に作成者と規制当局との間で認
識されていた課題「中央検査機関から直接入手した電子データと実施医療機関の原資料と
の同一性に対する依頼者の説明責任に対しての考え方」に焦点を当て、一部内容を見直した。

更に、eCRF に用いられる電子署名の要件についても、規制上の要件並びに運用のあり方
の観点から整理することとした。


詳細はこちら
  ↓
http://www.jpma.or.jp/about/basis/guide/pdf/20120110guidance.pdf





■「臨床試験データの電子的取得に関するガイダンス追補」説明会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本製薬工業協会医薬品評価委員会は、2012年1月10日「臨床試験データの電子的取得に
関するガイダンス追補」を発行いたしました(http://www.jpma.or.jp/about/basis/guide/)。

本書の内容を多くの方々によりよく理解していただくために、執筆者自らによる説明
会を以下のとおり開催いたします。

日 時: 2012年2月23日(木) 13時30分〜15時30分

場 所: 日本教育会館 一ツ橋ホール


詳細はこちら
  ↓
http://www.jpma.or.jp/event/information/120223.html






★ヘッドラインニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●性同一性障害ホルモン療法開始を条件付で15歳へ引き下げ(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20120113k0000m040131000c.html



●厚労省、小児がん対策強化やがん患者就労事情改善へ取り組み(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120111/bdy12011107540000-n1.htm



●染色体末端のテロメアが長いと寿命長い、鳥実験で解明(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20120110ddm002040077000c.html



●C型肝炎ウィルス感染の誘因となるたんぱく質発見(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20120109k0000e040141000c.html



●10年後に脳卒中や心臓病になる確率をウェブサイトで予測(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201201060009.html



●薬の副作用データ、日本語で検索 京大教授らが開発
http://www.asahi.com/science/update/0106/TKY201201060688.html



●iPS細胞、仏企業に特許使用認める契約
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120110-OYT1T01037.htm



●●● 最新の医療ニュース・製薬業界のニュースのまとめ ●●●
     ↓
http://horaimedicalnews.web.fc2.com/





posted by ホーライ at 04:32| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

今週のジョーク(2)★最新型パソコン

メイド・イン・ジャパンの最新型のパソコンが発明された。


テレビCMではこう宣伝された。


「このパソコンを使えば、あなたの仕事は半分になります。」


それを聞いたイタリア人が、ボソリとこう言った。


「明日、このパソコンを2台、買おう。」



★笑うな!(一生笑えるジョーク・世界のジョーク集)
     ↓
http://horaijoke01.web.fc2.com/index.html


posted by ホーライ at 16:48| Comment(2) | ジョーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。